TOTOトイレ取替えDIY(約15万で全改装)

TOTOトイレ DIY

 新築時に設置したトイレの取替えDIYをご紹介します。
 20年間使用しましたので、最近は時々トイレが詰まるようになってきました。トイレ内部に汚れが溜まってくると尿石が固まってしまい流れにくくなるようです。
 今回の取替えでは、トイレ本体に合わせて、クッションフロアと壁紙もあわせて取替えます。
 便器については自動洗浄付きのパナソニックアラウーノにするか汚れの付きにくいTOTOにするかで悩みましたが、プロの業者さんの意見ではTOTOに軍配が上がっているようなのでTOTOを購入しました。
 総工費は約156000円でした。

必要部材・工具

〇必要部材
・TOTO ピュアレストQR(壁排水タイプ) 組合せ便器+手洗なしタンクセット CS232BP+SH232BA(便座無し)37275円

TOTO TOTO ピュアレストQR(壁排水タイプ) 組合せ便器+手洗なしタンクセット CS232BP+SH232BA(便座無し) : 広瀬トータルサービス - 通販 - Yahoo!ショッピング
●ピュアレストQR●便器+手洗なしロータンク●防露便器・防露タンク●セフィオンテクト●エロンゲート(大形)サイズ●壁排水式便器●発注商品となりますので、納期にお時間を戴きます。※下記旧品番の後継品番となり、交換可能となります。旧品番:CS60BP・SH60BA・CS220BP・SH220BAS・SH230BAS・CS2...

・TOTO ウォシュレット アプリコット F4A TCF4744AM (TCF4744 + TCA528) #NW1 ホワイト 密結右側面レバー 101375円 ※TCA528は間違えて購入したためメルカリ販売へ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/koshinohonpo/h-toto1100.html

・TOTO TCA527 ウォシュレット専用 オート洗浄ユニット (**AK用) TCF4714AK、TCF4724AK、TCF4734AK等用  7708円 ※間違えて購入したため買い直し

スクエアショップ - 通販 - Yahoo!ショッピング
スクエアショップならYahoo!ショッピング!ランキングや口コミも豊富なネット通販。LINEアカウント連携でPayPayポイント毎日5%(上限あり)スマホアプリも充実で毎日どこからでも気になる商品をその場でお求めいただけます。

・壁紙シール はがせる リメイクシート ブルー のり付き ウォールステッカー カッティングシート 45cmx10m 防水防汚 2699円

Amazon.co.jp

・サンゲツ SP 壁紙 (クロス) 糊なし/のり無し SP9717 (旧SP2817) 【1m×注文数】 巾92cm | 織物調 / SP 2023-2025 249円×7m=1743円

Amazon.co.jp

・クッションフロア 洗面所 トイレ ニューエンペラドール 東リ CFシート-H 1.8mm厚 182cm巾 CF9448【1m単位で切り売り】 1520円

Amazon.co.jp

・100均セリアにて化粧板2個+化粧板取付金具4個=600円
・ホームセンターにて排水フレキ接手 約3000円 便器床設置部分シール材 約700円 排水管接続用ボンド約200円
  部材合計 約156000円


〇必要工具
 ウォータポンププライヤー、+ードライバー、インパクトドライバー、引き廻しノコ、カッターナイフ、ペンチ、コンベックス、水平器、下地センサー、クロス張替え工具一式

旧トイレの取り外し

取替え前の状況です。

トイレ取替え前

まず、便器内の水を抜きます。普通は給油ポンプでバケツに汲み取るようですが、ポンプがないので雑巾で吸い取ってバケツに捨てました。

トレイ内水抜き

水栓をマイナスドライバーで止めてからホースを外し、壁排水用のジャバラも外します。

給水栓

便器の床取り付け部分のネジを外していきます。

トイレ台座
トイレ台座

とりあえず、便器の取外しは完了しました。以外と簡単です。

トイレ取り外し後

壁紙とクッションフロア取替え

壁紙とクッションフロアを剥します。剥したクッションフロアは新しいクッションフロアの型紙として使用するので、できるだけきれいにカッターで切り取ります。

クロス撤去
クッションフロア張替え
クロス張替え

壁紙とクッションフロアの張替えがほぼ完了しました。目地部分のコーキング等は後でやることにします。壁紙の糊とクッションフロアのボンドは家にあった余りものを使用しました。

壁紙張替え

新トイレ取り付け

まず、排水管の施工をします。壁から便器までの排水管の距離を施工説明書どおりにします。ホームセンターで購入した継ぎ手を取り付けて足らずを延長しましたが、これは失敗でした。

トイレ排水管

施工用型紙を床に敷いて位置決めをしていきますが、排水管の接続部が結合できませんでしたので、先ほど取り付けた継ぎ手はノコで切って、新たにジャバラ状の排水フレキ継ぎ手を取付けました。
 今回のDIYでは、ここが一番の山場でした。それ以外は施工説明書どおりに施工すれば特に難しいところはありませんでした。

トイレ施工型紙
トイレ排水管接続部

便器本体を床に固定しています。

便器据付

次に密閉型ロータンク(給水タンク)を取付けます。

ロータンク取り付け

自動洗浄用のユニットが品番間違いで購入したようで取り付けできませんでした。とりあえず、手動洗浄で施工します。

トイレ手動洗浄

ウォシュレットを便器に取り付け、水栓と電気配線を取付けます。アース線も取り付けます。

トイレ給水管

新たに自動洗浄ユニットを購入しました。9000円の痛い出費です笑。取り付けできなかったユニットはメルカリに6000円で出品しました。

トイレ自動洗浄ユニット

自動洗浄ユニットを取付けました。

トイレ自動洗浄ユニット取り付け

リモコンを取り付け、工事は完了です。あと、物置き用の化粧板やトイレットペーパーホルダーを取付けます。

トイレリモコン

便器と床の微妙な隙間をコーキングしておきました。

トイレ台座シール
トイレ夜の映像

ウォシュレット設定

 本当は一体型トイレのTOTOネオレストが欲しかったのですが、30万円くらいするので組み合わせトイレを約15万円で購入しました。ウォシュレットは蓋自動開閉と瞬間暖房便座とやわらかライトは外せなかったのでアプリコットF4Aという最上位機種にしました。

 ウォシュレットの設定は色々ありますが、基本特に設定変更することはありません。蓋が閉まってから水が流れるまでの時間が少し長い感じがしたので5秒後に設定変更しました。
 参考までにアプリコットの機種ごとの機能一覧を貼っておきます。

アプリコット機種別機能説明

コメント

"text/javascript" src="//mlb.valuecommerce.com/mylinkbox.js" async>